森山脳神経センター病院   山田正三

〒134-0088 東京都江戸川区西葛西7-12-7 森山脳神経センター病院 /〒134-0081 東京都江戸川区北葛西4-3-1 森山記念病院

Ⅿoriyama-neurological-center-hospital, ,7-12-7 Edogawaku-nishikasai,Tokyo/Moriyama Memorial Hospital, 4-3-1 Kita-Kansai, Edogawa-ku, Tokyo
山田正三 直通:03-5679-1224 / 代表:03-3675-1211
  • Home
  • 山田正三 ご挨拶
  • 下垂体と下垂体疾患
  • 下垂体疾患の診断と治療
  • 下垂体腫瘍の手術
  • 頭蓋咽頭腫
  • 下垂体腫瘍の治療実績と治療体制
  • ラトケ嚢胞
  • 最も多い質問とその回答
  • 最近の喜びの声
  • 過去20年の喜びの声
  • メール及び手紙で相談
  • 下垂体NEWS⋆音声お知らせ
  • アクセス

森山記念病院 山田正三 ご挨拶

Tweet
LINEで送る

森山脳神経センター病院 脳神経外科医 山田正三 ご挨拶

下垂体疾患 下垂体腫瘍には様々な種類があります。

下垂体腫瘍の手術も時代ともに変化し、世界の医療の技術向上により時代の変遷を経て改良が重ねられ、現在の下垂体腫瘍の手術では鼻腔内から手術用顕微鏡や内視鏡を使用して腫瘍の切除を行うと言う、従来に比べより非侵襲的でかつ確実な手術方法が主流となっています。内視鏡手術などの下垂体腫瘍の手術法がどんどん取り入れられています。
下垂体疾患は様々な種類があります。最も多いのが、下垂体腺腫で、非機能性腺腫、GH産生腺腫(先端巨大症)ACTH産生腺腫(クッシング病)PRL産生腺腫(プロラクチノーマ)TSH産生腺腫 などが含まれます。その他に 頭蓋咽頭腫 ラトケ嚢胞 くも膜嚢胞   下垂体炎など多くの稀な疾患があります。
下垂体腺腫を始めこの近傍には多くの病気が出来ますが、何れも下垂体機能(ホルモン)の異常や視力・視野異常など大きな障害を伴います。特にホルモンの異常は全身の異常を伴います。患者さんは下垂体腫瘍などのご自身の病状を理解し長く病気とつきあっていかなければなりません。一生の付き合いになるからこそ、正しい診断が必要であります。このような点で他の場所に出来る脳腫瘍と下垂体部にできる腫瘍は大きく異なります。
下垂体疾患は経過観察で様子を見るケースと、手術が必要な場合とがあります。現状の患者様の病状を適切に診断し、患者さまの目線に立ったご相談と対応を致しております。下垂体腫瘍の手術後の経過や、後遺症などが心配の方もおられると思います。可能なかぎりご不安を減らすことができるよう、手術前に、メールでのご相談やお電話でのご説明などさせていただいております。
セカンド・オピニオンのためのご相談にも随時対応しています。
下垂体疾患の手術が必要な場合、下垂体腫瘍の診断と治療には,より専門的な内分泌学的知識を持った下垂体疾患を専門とする内分泌科医(内科医)とのしっかりとした連携のとれる脳神経外科医が必要です。
特に下垂体疾患の子供さんの治療では、成長や二次性徴の問題など、極めて専門的できめ細かな管理と指導、時に薬物治療などが必要となります。下垂体疾患の手術は、手術の必要性のある患者様にのみ行うものです。現在コロナ禍ですが、やはり必要な手術は、遅らせることなく早めに適切な下垂体腫瘍を専門とする医師から受けることが重要です。下垂体は頭蓋内のほぼ中央に位置する重要な内分泌器官であり、非常に繊細な手術であるが故に、手術する医師に適切な判断力が必要ともいえます。
山田正三は5000例を越える下垂体腫瘍、下垂体近傍疾患の手術をおこなってきました。またお子さんの下垂体疾患の手術にも長年対応しております。山田正三の下垂体腫瘍の治療実績と研鑽の経験値が患者様にお役に立てると幸いです。
患者様方のご不安が減り、山田正三の下垂体腫瘍の手術を受けられた後、患者様が元気に生活、活動できるようになることは小生の喜びでもあります。
下垂体腫瘍、下垂体疾患の複雑な症状の患者様の診断へのサポート(脳神経外科医のお医者さまへのサポート)も行っております。また、下垂体疾患を専門としないお医者さまで、下垂体疾患の可能性を疑うケースなどでお困りの場合、お気軽に山田正三にご相談ください。セカンドオピニオンは随時メールで受け付けております。

****

Since I started a medical career at Toranomon Hospital in 1977, I have been operating more than 4500 cases of sellar or parasellar lesions including pituitary adenomas and craniopharyngiomas. After completion of general neurosurgical training at Toranomon Hospital, I decided to start my carrier as pituitary surgeon and went to Toronto to learn pituitary research under professor Kovacs (his group was the foremost pituitary pathology group in the world at that time). In addition, I met two masters at that time in Canada (Professor Drs Hardy and Guiot who had spread transsphenoidal microsurgery throughout the world and I was influenced very much). After I returned to Toranomon Hospital from Canada, I decided to devote myself to surgical treatment of patients suffering from various pituitary disorders, mainly pituitary adenomas and craniopharyngiomas. In April 2005, I started up a special division called ” Hypothalamic and Pituitary Surgery” at Toranomon Hospital focusing on surgical treatment for patients with pituitary diseases, which was the first establishment in Japan and over 300 patients suffering from pituitary disorders underwent surgery every year with the great help of endocrinologists, pediatric endocrinologists, and pathologists as pituitary endocrine team. At the end of March 2018, I reached mandatory retirement and moved to Moriyama Neurosurgical Center hospital from Toranomon hospital in the beginning of April, which is also located in metropolitan Tokyo. I newly developed pituitary center consisting of not only 7 qualified neurosurgeons, but pituitary endocrinologists, pathologists, and radiologists. I had already operated more than 200 cases until the end of march,2019.

Please do not hesitate to contact me using e-mail if you have been suffering from pituitary disease and have some questions about your disease. 

Copyright © 623 communication Lab All Rights Reserved.